診療報酬に関する院内掲示について
- 生活習慣管理料Ⅱへの移行について
-
令和6年(2024年)6月から厚生労働省の方針で、当院では高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様は、従来の管理料から『生活習慣病管理料(Ⅱ)』へと移行します。この改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ署名(サイン)を頂く必要がございます。ご協力のほどよろしくお願いします。
- 長期処方について
-
当院は院内処方です。患者様の状態に応じ、28日以上の長期の処方を行っております。
- 外来感染対策向上加算に係る院内掲示
-
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて 次のような取り組みを行っています。
- 感染管理者である院長が中心となり、標準的感染予防策に従い、職員全員で院内感染対策を推進します。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用します。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
- 当院は新興感染症の発生時に自治体の要請を受けて発熱患者の診療等を実施する「第二種協定指定医療機関」に指定されています。
- 医療DX推進体制整備加算に関わる掲示
-
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 電子資格確認をして取得した診療情報を診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋の発行を行っています。(今度導入予定)
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう、心がけています。